うちの子に限らないと思うのですが、お猫様は気に入ったものでないと食べてくれなかったりするので、食料のリスク管理が重要。
自分が被災しなくても、メーカーの生産・物流拠点がダメージ受けて品薄になってピンチなんてこともありますからね。
そんなわけで平時から食べてくれるものリストなんぞ作りつつ、備蓄量を調整したり色々大変。
好みの変化とか健康への配慮でメニュー変更(笑)というのもありますしね。
最近、トライしようとしてるのが
こいつ。Phコントロールとローファット重要(笑)
安定して食べてくれるかどうか、これから挑戦であります。
そして、ちゅ~るの消費がハンパないので、備蓄維持が結構大課題。
入院で経過観察中のも居れば、血液検査の結果が「?」で間を置いて再検査になったヤツも居るしで、猫飼いの宿命とは言え、てーへんでござる。